ボードゲームをリースして授業を実践された先生から、どのようにしてボードゲームのリースをご活用いただいたのか、お話をうかがいました。
ボードゲームをリースして授業を実践された先生から、どのようにしてボードゲームのリースをご活用いただいたのか、お話をうかがいました。
大阪府立門真なみはや高等学校、岡田 將先生
(イラストはあくまでイメージです)
生徒に「単なる知識」を詰め込むのではなく、「主体的に考え、行
「公共」の授業内の「地方自治」分野の総まとめとして実施しました。
前段として、国政→地方自治といった流れで解説をしました。
自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」の第1
ゲーム自体がしっかりと作りこまれていて、面白く、それでいて学
また、振り返り用とし
今後も限られた授業時数の中でも、調整して時間の都合をつけてで
大多数の生徒は積極的に取り組んでいました。中には、プレイ中1回も
予想していた以上に生徒が地方自治に
※アンケート結果についてはページ末尾参照。
ゲームプレイ中・ふりかえり時の態度や発言、授業後に実施する感
通常教室でなく特別教室を用意したことで、準備や片付けの行程を簡
また、事前に6時の公共より提案をいただいたとおり、生徒の何人かを放課後に集め、「テーブルファシリテーター」として育成しておき、授業当日は、8人で構成する各テーブルのゲームプレイをサポートしてもらいました。そうすることで、ゲームのルールがよく理解できずに混乱している生徒がいても、うまくサポートしてくれていました。
時間設定がタイトで予定通りに進めることが困難なところもありましたが、説明が不十分なところがあっても、生徒たちは楽しんでくれたように思います。
1時間目(ゲームプレイ終了時)に結果の写真撮影を行うことで、次の授
ゲームのルールが少し難解ではありましたが、オンライ
かなり役に立ちました。1からスライドや配布物等を作成するとなると
【凡例:5:とても思う~1:思わない】
リースの詳細、お申し込みはこちらのページから。