必須講義と任意講義の一覧は以下となります。
公開は2022年1月30日から2022年3月までを目安に順次公開していきます。
公開は2022年1月30日から2022年3月までを目安に順次公開していきます。
ゲームで伝えたいこと、開発に込めた想いをお話しすることで、ゲームをご活用いただく上で大事な視点を学んでいただけます。
《2022/1/30配信開始》
講座の全体像を把握し、受講計画を立てていただくために必要な情報をお話しています。ファシリテーター認定を受けてできること、権利関係などについてもご説明します。
《2022/1/30配信開始》
講座4、講座11から15までの個々の授業や研修の目的に合わせた「授業展開」「各種研修の展開」が、それぞれどんな内容を含んでいるのか比較しながらご説明し、皆さんのご関心に即して、さらに詳しい受講計画を立てるための参考としていただきます。
《2022/2/6配信開始》
「公共」(2022年度高校学習指導要領での新科目)の特に地方自治・地方政治に関する部分について、授業を進めていただく際の方法を説明します。
《2022/3/30, 2020/3/27配信開始》
ゲームの中に出てくる用語や、授業・研修で出てくる用語のうち、特に大事な用語を取り上げて解説しています。
《2022/2/6配信開始》
ダメ!チップ&セイガンアイデア背景の解説:ゲームの重要なチップの背景について説明することで、ゲームプレイ後の振り返りの授業・解説を厚みのあるものにしていきます。
《2022/2/13配信開始》
セイガン提出後にどのようなストーリーが続いているのかを説明することで、ゲームプレイ後の振り返りの授業・解説を厚みのあるものにしていきます。
《2022/2/20配信開始》
ゲームに出てくる重要な3つの力について深くご説明することで、ゲームプレイ後の振り返りの授業・解説を厚みのあるものにしていきます。
《2022/2/27配信開始》
ゲームに出てくる「オピニオンメガホン」の意味合いについて深くご説明することで、ゲームプレイ後の振り返りの授業・解説を厚みのあるものにしていきます。
《2022/4/10配信開始》
授業や研修時、政治的側面で特に配慮すべきことや注意しなければならないことをご説明します。
《2022/4/3配信開始》
「公共」の授業のうち、「公共の扉」(教科書の始めの章)においてゲームを活用した授業を実施する場合の方法についてご説明します。
総合的な探求の時間でゲームを使った授業を作る場合の例をご紹介していきます。
教科横断的な授業の作り方などについて説明していきます。
模擬請願を組み合わせた授業の作り方について説明します。
多世代が集まる様々なワークショップでゲームを研修に活用する場合の方法についてご紹介します。
研修参加者が和やかに打ち解け、アイデアが出やすくする場づくりのためのアイスブレイク技法についてご紹介します。
限られた時間の中で、初めてボードゲームを体験する人などに向けて、ゲームのあそび方(インスト方法)をわかりやすく伝えるための技法についてご説明していきます。
授業や研修の中で行う様々なワークの具体的な内容や効果的な進め方のコツなどについてご説明します。
3グループ以上などの大人数の授業や研修を効果的に進めていくために、ゲーム進行をアシストするサポート役「テーブルファシリテーター」の育成方法についてご説明します。
ゲームの仕組みや遊び方説明をするための基本的な情報を、実際に手を動かしながら確認していきます。(すでによくご理解いただいている方は受講する必要はありません)
授業や研修の作り方などについて個別の相談を受け付けます。